今までコミケこと「コミックマーケット」は無料で入場出来ましたが、2019年の夏コミから入場料がかかるようになりました。ニュースにもなっていましたね。
今年も例年通り夏のコミケが開催されますね。開催日は8月9日(金)~12日(月)です。
そんなコミケ初の入場料金について、そしてサークル出展を考えているなら知っておきたい申し込み情報、更には今年初めてコミケに行くというコミケ初心者の方に知って欲しい持ち物リストをご紹介します。
コミケ2019夏の会場入場料と申し込み情報
今まで無料で入場出来ていたコミケですが、2019年の夏コミから入場料がかかるようになりました。
今年の冬コミと2020年のゴールデンウィーク開催のコミケでも入場料の支払いが必要になります。
というのも2020年の東京オリンピック、パラリンピックの関係で今までの会場や日程通りには行えなくなってしまい、その結果、コミケ開催費がかなりかかるようになり、今までのようにサークル・企業の負担だけではまかないきれなくなってしまいました。
そこで来場者に入場料金を払ってもらい、コミケ開催費用にあてよう、ということになったようです。
このコミケが有料化されることについては、結構肯定的に受け取られていますね。
中でもマナーが良くなったり、混雑緩和を期待する声が多いですよ。
コミケ会場入場料
さて、ここまで“入場料金を支払う”と言ってきましたが、厳密には“通行証となるリストバンドを購入”という形になります。
つまり、リストバンドをしていないと入場が出来ません。
また今回のコミケは4日間開催されますが、1日ずつ違った色のリストバンドが用意されるため、2日間以上の参加を考えている方は参加日数分のリストバンドが必要となります。
ではリストバンドはどこで購入出来るのでしょうか。
リストバンドを入手するには、現時点では冊子カタログを購入するか、当日販売で購入するかの二通りの方法が決定しています。
冊子カタログにはリストバンド4本(全日程分)が付属する予定です。
冊子カタログさえ購入してしまえば、開催期間中はずっと入場出来ますね。
注意点としては、つけていくリストバンドの色だけ間違えないようにすること、ですね。
「4日間も参加しないな……」という方は、事前のバラ売りも検討中とのことなので、続報を待ちましょう。
※webカタログ、DVD-ROMカタログにはリストバンドはつかないので、別で購入する必要があります。
当日販売では、当日分のリストバンドだけでなく、翌日以降の分も購入可能ということでした。
一番重要なリストバンドの値段についてですが、まだ詳しいことは発表されていません。1,000円以上はする、と予想している方が多いようですね。
コミケ参加申し込み方法
ここからは、コミケにサークル参加する場合の申し込み方法についてお伝えします。
残念ながら2019年夏コミの参加申し込みは2月一杯で終了しています。
ですが、今後の参加を考えている場合は、申し込み方法を知っておいても損はありませんよね!
まず、コミケにサークル参加するには“サークル参加申込書”が必要です。
一部1,000円で、コミケ会場もしくは通販で購入ができますよ。
申込書を手に入れたら記入の上、参加費8,000円+手数料と一緒に、申込受付期間内に郵便振替かオンラインで申し込みます。
郵送で申し込んだ場合は、後日受付確認のハガキが届きますよ。
その後、抽選が行われます。
これは毎年会場に収容できるサークル数を大幅に超える申込があるためです。申し込んだらあとは運があることを祈って待つのみ、です……!
そして開催日の1~2ヶ月前になると、当落が発表されますよ。
当選するとサークル専用通行証や参加登録カードなどが郵送で送られてきます。
当日まで大事に保管しておきましょう。残念ながら落選となってしまった場合は返金手続きを行います。
当選した場合は他にも、荷物搬入の為のサークル作業員証や車で来場するなら駐車券の申し込みなど、様々な手配を行わなければなりません。
詳しくは当選通知と一緒に送られてくる「コミケットアピール」 に書かれているので、その通りに行いましょう。
ちなみに2019年冬コミの参加申し込みは、2019年8月中旬に予定されています。
時期が近付いてきたら、公式サイトを要チェックですよ!コミケ公式サイトはこちら→https://www.comiket.co.jp/
コミケ2019夏の初心者必見の持ち物リスト
今年こそはコミケに参加してみたい!きっとそう思っている方も多いはず。でも初めて行くとなると、一体何を持っていけばいいのか見当もつきませんよね。
夏真っ盛りの中行われるコミケに万全の態勢で臨む為にも、必見の持ち物リストをつくってみました。
①リュックサック&トートバッグ
まずは大事なカバンですが、リュックとトートという組み合わせが圧倒的に多いようですね。
飲食物はリュックに、コミケで購入した物はすぐに入れられるトートバッグへ、というように使い分けます。リュックは小さめ、トートは大きめの物を用意するといいですよ。
※キャリーバッグは絶対にNG!大混雑の人混みの中、キャリーを引いて歩くのは周囲に迷惑をかけるのでやめましょう。(サークル参加者はキャリーOKです)
②小銭
お金はなるべく崩していくと、スムーズに買い物が出来ます。特に100円、500円、1000円の出番が多いです。
クレジットカードはあまり使い道がありません。落としたら大変ですし、持っていく必要はないと言えます。
③コミケカタログ
必需品と言えるカタログ。これがないと迷子になる危険性大です。しかし厚みのある冊子カタログは持っていくのは大変なので、サークル配置図など必要な部分のみコピーして持ち歩くようにしましょう。
④飲食物
過酷とも言えるコミケの会場では、栄養補給は欠かせません。
飲み物ならスポーツドリンクがおすすめ!熱中症対策にもなりますし、カフェインが入っていないのでトイレが近くなることもありません。最低でも500mlのペットボトル2本は必要です。
食べ物はカロリーメイトやウイダーインゼリーなど手軽に摂取できるものがいいでしょう。おにぎりでもいいですが、暑さで悪くなる可能性があるので注意です。
⑤タオル
汗を拭くのはもちろん、日除けがわりにも使えます。
⑥薄手の羽織り物、帽子
真夏の日差し対策として重要なアイテムです。それだけでなく、密集した人混みの中で汗をかいた者同士の肌がくっつくという不快な思いをしなくて済むという利点もあります。
⑦カッパ
夏の天気は変わりやすいので、カッパをカバンにしのばせていったほうがいいかもしれません。混雑している中で傘を差すのはとても危ないのでやめましょう。
⑧折り畳みのイス
必需品ではありませんが、折り畳みのイスがあると待っている間の疲れが緩和されますよ。
⑨電子マネー
行き帰りの電車賃をチャージしておくと、券売機に並ぶ必要がないのでとても楽です。特に帰りはヘトヘトに疲れているので、長蛇の列には並びたくありませんよね。スムーズに改札を通りましょう。
まとめ
コミケの入場料やサークルの参加申し込み方法、必需品についてお伝えしました。
今年のコミケから来年まで、東京オリンピック、パラリンピックの関係で、会場・日程・入場料など通常のコミケから変更点があるので必ずチェックしておきましょう。
同時に持ち物ももう一度確認してみてくださいね。
コミケ当日までに準備万端にしておきましょう!
コメント
[…] コミケ2019夏の会場入場料や申し込み情報!初心者必見の持ち物リスト今までコミケこと「コミックマーケット」は無料で入場出来ましたが、2019年の夏コミから入場料がかかるようにな […]