コミケこと「コミックマーケット」の会場はただでさえ広く、その上当日は大勢の人で大混雑します。でもサークル配置図や会場の地図が載っているカタログがあれば、迷子になる心配はありません!
その為コミケに行かれる方にとって、カタログはとっても重要なマストアイテムとなっているんですよ。
今回は2019年の夏コミのカタログについて、値段や発売日を調べてみました。また会場マップ、おすすめアプリの情報も合わせてお伝えします。
コミケ2019夏カタログの値段と発売日
今年も例年通り夏のコミケが開催されますね。
2019年の開催日は8月9日(金)~12日(月)です。
この一大イベントに参加するならば、絶対に手に入れておきたいカタログ。その値段や発売日情報についてお伝えしていきます。
まず、コミケのカタログには冊子カタログ、webカタログ、DVD-ROMカタログの三種類があります。
一番定番なのは冊子体のカタログですね。まるで電話帳のような厚さのあるずっしりとした本を手にすると、コミケに行くという実感が湧きワクワクしてきます。
とは言っても当日は重い荷物になってしまうため、サークル配置図など必要な部分だけコピーして持っていくという方が多いようですね。
この冊子カタログは7月中旬から事前販売が予定されています。現在のところはまだ販売場所と値段は発表されていません。
例年を見ると、
コミケ準備会からの直販……2,000円
書店(アニメイトやAmazonなど)……2,500円
当日販売(会場)……2,000円
というようになっています。
ちなみに、この冊子カタログだけにある特徴があり、なんと過去のカタログの背表紙を並べると絵が繋がるようになっているんですよ!
コレクション出来るという嬉しさがあるのも、冊子体ならではですね。
スマホで見ることの出来るwebカタログは、荷物にならず、更に最新情報が随時更新されるという点がポイントです。
6月7日18時に公開予定と、一番早くカタログ内容がチェック出来る手段でもありますね。
このwebカタログを見るには会員登録が必要になるので、無料会員もしくは有料会員になりましょう。
無料会員では会場内の地図は見れますが、サークル一覧などのページに閲覧制限がかかってしまったりします。
中でも一番困るのが、大勢の人でごった返す当日のコミケ会場において無料会員サーバーがほぼ使い物にならないことです……。
その為コミケ当日にwebカタログを閲覧する場合は、あらかじめ30日間540円(税込)の月額プランに入ることをおすすめします。
有料会員になると専用サーバーが利用できるようになるため快適に使えるようになりますよ。
DVD-ROMカタログは、冊子カタログの内容をDVDに収録したものです。※windowsのみに対応※
記念として手元に残る上、地図は印刷して持っていくことが出来るので便利ですね。
こちらは7月下旬から事前販売が予定されています。まだ販売場所と値段は発表されていませんが、例年通りであれば直販もしくは書店(アニメイトなど)からの購入、値段は2,500円前後となりそうです。
これだけ見るとwebカタログが一番安く思えますが、実は今年からコミケは有料になり、参加証となるリストバンドの購入が必要となりました。
冊子カタログにはリストバンドが付属予定ですが、webカタログ、DVD-ROMカタログ購入者は別にリストバンドの購入をしなければなりません。
詳しくはこちらの記事で紹介しています。

コミケ2019夏の会場マップとおすすめアプリ情報
2019年の夏のコミケは、東京オリンピック、パラリンピックを控えていることもあって、例年の会場から少し変更がありました。
今年は東京国際展示場(東京ビッグサイト)の西と南の展示棟がサークルスペースに、青海展示棟が企業ブースとなります。
会場マップの確認は、一番早く配信されるwebカタログ(無料)で確認するといいですよ。
会場マップはコミケwebカタログで確認したい方はこちらから→会場マップ
東京国際展示場(東京ビッグサイト)へのアクセスはこちら→コミケ東京国際展示場アクセス
青海展示場へのアクセスはこちら→コミケ青海展示場アクセス
では最後に、カタログを見るのに便利なアプリをご紹介します。
まず公式の「コミケカタログ」というアプリがありますが、これはあまり評判がよくありません。
おすすめのアプリは「CC-Viewer」と「コミマップ」というアプリです。
CC-Viewerはwebカタログの有料会員になる必要がありますが、webカタログと連携させることができ、すごく便利だとユーザーには好評価ですよ。
コミマップはあらかじめサークルの場所が分かっている人におすすめ。
アプリ内でのサークル検索は出来ませんが、前もって場所を入力しておけば便利な地図として使うことが出来ます。webカタログへの会員登録は必要ありません。
まとめ
コミケに行くならカタログは必需品です。
冊子、web、DVD-ROMと種類がありますがおすすめはやはり冊子カタログです。
マップを見ながら予定を立て、当日も地図を片手に効率よく回れるようにしましょう。
会場へのアクセス方法もしっかりとチェックしておいてくださいね。
コメント